自宅用のサラダなどを取り分けるちょっと大きいサーバースプーンとサーバーフォークを雑貨屋さんなどでずっと探していました。
なかなか思った通りのサイズの物が見つからず困っていました。
ある日見つけたのが、自分で削って磨いて作る手作りキット「ヒトテマキット」です。
暖かみのあるヒノキのサーバースプーンとサーバーフォークに、一目惚れして衝動買いしてしまいました^^
今回、実際に作ってみたので、作りやすさや使用感などご紹介しようと思います。
ヒトテマキットのサーバースプーン&フォーク
「ヒトテマキット」の サーバースプーン&フォークは、いずれもひのきの間伐材で作られた手作りキットです。
名前の通り【ひと手間】かけて、自分で作って使う商品です。
一部の雑貨屋さんでも販売しているようですが、楽天市場とYahoo!ショッピングでも販売されています。
価格は以下のとおりで、大体1000円ほどとお手頃です。
※Amazonでは現在この商品の取扱いはありませんでした。
★サーバースプーン
・Amazon ⇒取扱いなし
・楽天市場 ⇒税込 1040円+送料 864円
・Yahoo!ショッピング ⇒税込 1080円+送料 300円
★サーバーフォーク
・Amazon ⇒取扱いなし
・楽天市場 ⇒税込 1040円+送料 864円
・Yahoo!ショッピング ⇒税込 1080円+送料 300円
今なら楽天よりYahoo!の方が送料が安いので、Yahoo!で買う方が安そうです。
送料無料のお店は今のところないようですね。
(Yahoo!だと4000円以上購入で送料無料になるお店があります。)
ただ、価格は記事作成時点での情報なので、変動する可能性があります。
もし購入される場合は、実際の販売ページでご確認をお願いします。
作る際に準備する物
まず、作る際に必要なものは以下の通りです。
・クラフトナイフ :無かったので、私は彫刻刀の斜めのを使いました。
・彫刻刀(丸) :大きめのRのものがいいと思います。
・カッターマット :テーブルに傷が付いたら大変!
・紙やすり#120(粗目)と#400(細目) :100均でも売ってるよ。
・布 :油を塗るときに使います。私はフライパンに油をひくときに使う例のアレ(新品)で塗りましたよ。
・仕上げオイル(クルミ油やオリーブオイル)
無さそうなものは家にあるもので代用しても良いと思いますし、一応、手作り用のキットも売られているみたいです。
作ってみた!レビュー♪
準備物もそろったし、早速作りましょう。
<手順>
- だいたいの輪郭はカットされているので、木枠から外します。
説明書に載っている型紙を参考にして、鉛筆で自分の好きな形を書きます。
- すくう部分を彫刻刀で削ります。
ヒノキは意外と柔らかいので削りすぎないように丁寧に削ります。
フォークの股の部分は削りません。
細くすると折れるそうです。 - 裏側をクラフトナイフで削ります。
なんとなくいい感じの形になってきた! - 持ち手も部分もクラフトナイフで削ります。
- 紙やすりで#120(粗目)⇒#400(細目)の順に滑らかになるように磨きます。
すくう側は丸い彫刻刀の跡が残らないようにしっかり磨きました。
- 仕上げに油を塗ります。
今回サーバースプーン・サーバーフォークを作るには、夜こたつに入ってテレビを見ながらで1個につき2日くらいでできました。
油を塗って1日乾かしたので、トータルでも1週間かからなかったと思います。
使ってみた感想!
油が乾いたので、早速夕食用に準備したサラダで使ってみることにしました。
いい感じです♪ 大きさもちょうどいいです。
スプーンが、削りすぎないようにと慎重すぎたため少し深さが足りないかな?
ご飯のおしゃもじみたいに見える。笑
ま、でもフォークとで挟んで取り分けるので問題なし。
使う時の注意点
せっかくの手作りなので長く使いたいですね。
取り扱い上の注意点をまとめてみました。
長時間水に浸さないように!
・日ごろから乾いている時に油を染み込ませましょう。
汚れが染み込みにくくなったり変形・割れの防止になるそうです。
・煮沸消毒はNG!
・食器洗い機、食器乾燥機、電子レンジ、オーブンなどの使用もNG!
油を塗ること以外は、他の木の食器を使うのと同じような注意点ですね。
ヒトテマキットのラインナップ
ヒトテマキットにはサーバースプーン・サーバーフォークのほかにもいろいろなラインナップがあります。全15種類です。
デザートスプーン、デザートフォーク、しゃもじ、木べら、まめ皿、お箸などなど。
見ているだけで癒されます~^^
木のぬくもりのある調理ツールを、手作りで揃えてみても楽しいかも。
★デザートスプーン&フォーク
★マメ皿
★おとなばし(お箸)
製造元はどんなところ??
個人的に製造元の会社に興味を持ったので、ちょっとご紹介しておきます。
製造元は岡山県の英田郡西粟倉村にある「株式会社 西粟倉・森の学校」さんです。
自然豊かな山あいにあるようです。
近年、外国産の木材に押されて国内の林業がすたれつつあります。
しかし森を管理しないと荒れてしまうので、森を守るためにももっと国産材を使う必要があります。
こちらの会社は、森を守るためということはもちろんのこと、木のある暮らしを作りたいという気持ちで、日本の森とお客様をつなぐことに尽力されているようです。
今回私が購入したヒトテマキットだけでなく、床材や壁材、テーブルなどの大物を販売しています。
床材やテーブルなどは西粟倉村のふるさと納税返礼品にも選ばれているんだそう。
「株式会社 西粟倉・森の学校」さんの公式サイトはこちら
⇒https://zaimoku.me
まとめ
今回サーバースプーンとサーバーフォークを作りましたが、彫刻刀なんて使うには中学生以来?かな。
なんの加工もされていない木材からだと、ガッツリ手間でとてもじゃないけど作れる気がしません。
でも、このキットだと大まかな輪郭にカットされているので、まさに「一手間」でできました。
楽しかったです。
また、製造元の「株式会社 西粟倉・森の学校」さんは建材も手軽に必要な量だけ購入できるようです。
築26年の我が家のフローリングはそろそろ貼り替え時……無垢のスギやヒノキの床だと気持ちいいだろうな~木の温もりと香りがステキだろうな~。
でも現実には金銭的にサーバースプーンとサーバーフォークがいいところかな^^;
今回は、ずっと探していたサラダ用サーバースプーン&フォークをゲットできてうれしかったです。
手作りだと愛着もわくし、温かみがある商品で大満足でした。
みなさんも良かったら作ってみてください♪