我が家もなんですが、玄関のインターホンがモニター付きじゃない方いらっしゃいませんか?
最近パナソニックから、工事が要らない簡単取付けテレビドアホンが発売されたんです。
今回、私自身もめちゃくちゃ欲しがっている「パナソニックモニター壁掛け式ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30」について価格や口コミなど調べてみました!
ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30の最安価格は?
まずは価格はいくらでしょうか?
大手通販サイトの楽天とAmazonで価格を比較してみました。
★楽天市場
楽天市場での最安値店舗は「楽天ビック」さんで、価格は税込み18,680円です。送料無料です。
▼楽天ビックさんはこちら
ただ、こちらの最安価格は変動する可能性があります。
気になる方は、現在の価格をこちらからチェックしてみてください^^
楽天⇒ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30 現在の価格ランキング
★Amazon
Amazonさんでも最安価格は税込み18,680円です。送料無料です。
▼Amazonさんはこちら
ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30 取扱い店舗一覧
同じ価格なので、どちらで購入しても良さそうですね^^
ただ、楽天のポイント分を考えると、楽天で買った方がお得かもしれません。
ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30の口コミは?
Panasonicのワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30は、まだ2018年2月に発売されたばかりなので、あまり口コミ数はありませんが、購入して使われている方々の口コミを調べてみました。
・取り付けがかんたんでした。 ・留守時の録画もできるのにこの価格は安いです。 ・雨の侵入も今のところないです。 ・音声もよく画質も良いです。
・画像がキレイです。
・音量の調整ができないので、1階に取り付けると2階には聞こえません。
・接触が悪くて交換してもらいました。レンズの部分を押す人が多くて困っています。
※口コミは著作権の関係上、文章の意味はそのままに文言を変更して掲載しております。
画像がきれいと言う方と、そうでない方がいらっしゃいます。
きっとスマホなどの画像に慣れているので、それと比べると鮮明でなかったりするのかな?と思いました。
一方、我が家のように現在ピンポーンしかついていなくて、テレビドアホンを初めて設置した人にとっては、画像があることに感動すると思うのでキレイだと思われるのかなとも思います。
個人的には細かい部分まで鮮明に映っていなくても、雰囲気で大体誰なのか分かると思うので、そこまで画質は要らないかなと思ったりもしています。
接触不良で交換された方もいらっしゃったようですが、ちゃんとした一流メーカーのパナソニックさんなので保証も充実しているようです。安心ですね。
他の口コミを見てみる♪
楽天⇒ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30の口コミ
VL-SGZ30の仕様は?
パナソニックのワイヤレステレビドアホン「VL-SGZ30」は、通話機能はもちろんですが、その他にも魅力的な仕様や特長があります。
下記にまとめてみました!
- 約3.5インチの液晶モニター画面
- 室内モニターと玄関子機がワイヤレス
- 子機には左右約100°が写る広角レンズ使用。
- 留守時の録画が可能
⇒1件当たり静止画3枚、最大100件まで録画可能です。(※別売のホームユニットがあれば動画の録画も可能です。) - 配線工事が不要 (※現在ご使用のドアホンによっては電気工事資格者の工事が必要な場合もあります。詳しくは次項で。)
- 玄関子機の電池が長寿命!
⇒推奨のパナソニック「エネループハイエンドモデル」単三6本を使用すると約24ヶ月もつそうです。
普通のアルカリ乾電池なども使用できますが、液漏れや高温の場所での使用は注意が必要です。 - 防塵・防水性。
⇒IP44(防塵は直径1.0mm以上のごみが入らない。防水は水しぶきがかかっても耐えられる程度です。)
取り付け方は?
室内の親機と玄関の子機はワイヤレスなので、それぞれの場所に取り付けるだけで接続する必要はありません。
現在使用されているチャイムやインターホンが「2線式」で室内側が電源コードとプラグがついているもの、または電源コードがなくて電池式のものの場合、ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30に手軽に交換できます。
※注意:それ以外の電源直結式の場合は電気工事士の方に工事をしてもらわないといけません。
簡単に取り付け方法の手順を書いておきます。
1.親機の取り付け
室内の親機の電源コードを抜き、親機を取り外します。
付いているケーブルを外し絶縁テープを巻きます。
本体取り付け金具を新しいものと交換します。金具に本体を取り付けます。
2.子機の取り付け
子機に電池を入れます。
元の子機を取り外し、付いているケーブルを外し絶縁テープを巻きます。
元の取り付けカバーを新しい取り付けカバーと交換します。
取り付けカバーに子機を取り付けます。
3.親機の電源コードを差し込んで出来上がり。
簡単ですね!!
文章ではわかりにくいな~という方は、パナソニックさんの公式サイトに動画ものっているのでご覧ください。
★パナソニック⇒ドアホンの公式サイト
他の関連商品は?
「パナソニックワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30」の上位機種といえる「パナソニックワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30K」という商品には、「ホームユニット VL-HB1000」が付いています。
ホームユニットに接続すると、専用アプリをインストールしたスマホで外出先からも来客者と話せます。
もちろん、対応できるスマホやご自宅のインターネット環境、無線ルーターなどの条件があるので確認をお忘れなく!
ちなみに、外出先からホームユニットに接続できるかを確認する「アクセステスター」というアプリもあるようなので確認しておくと安心ですね。
▼ VL-SGZ30Kの詳細はこちらから(楽天)
また、前項の電源直結式のテレビドアホンならば「パナソニックテレビドアホンVL-SE30XL」がお勧めですよ!
電気工事士さんに施工してもらう必要がありますが、楽天市場でもランキングに入るほど人気で価格も安いです。
留守時の録画機能や室内モニターの増設もできる優れものです。
▼VL-SE30XLの詳細はこちら(楽天)
我が家は現在、ピンポンのチャイムしかないので簡単でいいのですが、セールスや宗教関係の人が来て玄関を開けてしまうと本当に面倒なんですよね。
でもテレビドアホンにする工事もさらに面倒だし・・と交換は我慢していました。
今年の初めごろに、新聞にこのパナソニックのテレビドアホンのチラシが入っていて、「これだ!!」と思いました。
口コミとかで本当に良いのか確認待ちでしたが、今回少ない数の口コミではありましたがとてもよさそうな結果だったので本格検討に入ろうと思います。
ワイヤレステレビドアホン VL-SGZ30の詳細はこちら⇒【送料無料】 パナソニック Panasonic モニター壁掛け式ワイヤレステレビ…