最近、雑貨屋さんの浴室グッズの売場で見た、石みたいな足ふきマット?
なんで足をふくのに石?と不思議に思っていました。
調べてみると、じわじわと流行ってきている「珪藻土の足ふきマット」らしい。
これって何がいいんだろう?
楽天で買ったら安いかな?といろいろ調べてみたので、ご紹介してみます。
珪藻土のUB足快マットとは?
そもそもUBってなにかなと思ったら、製造元が宇部興産建材なので・・・UBE?からきてる?
まあ、そこは深く突っ込まないで。
足快マットは、珪藻土という「土」でできているそうです。
珪藻土とは、藻類の一種である珪藻の殻が堆積してできた土です。
たくさんの小穴が空いているので湿度のコントロールができます。
塗り壁などの建材としても利用されていて、従来の漆喰よりももっと調湿性能(湿度コントロール)がよく、洗濯物を部屋干ししても匂わない・冬場の乾燥をやわらげお肌の乾燥や風邪の防止になるなどの利点があるそうです。
そんな調湿性能の良い素材なので、足ふきマットに利用して悪いわけがないですよね!これは期待できそうです。
▼詳細はこちらから
UB足快マットの最安値は?
楽天でUB足快マットの最安価格を調べてみると、いろいろなお店が取扱っていて、ぱっと見、比較が難しいです。
店舗によって何が違うのかというと、取扱っているUB足快マットの「表面の模様」が異なるようです。
UB足快マットは、表面の模様が下記8種類あるそう。
・バブル柄
・ヨーロピアン柄
・ウエルカムフラワー柄
・花と蝶柄
・リーフ柄
・グラフィック柄
・無地
人気はバブル柄やノーブルタイル柄のようですが、
店舗によっては、取り扱っている模様が数種類しかないところもあるようです。
ここでは、人気のノーブルタイル柄の最安値を調べてみました。
・Amazon⇒税込6,050円(送料無料)
・楽天⇒税込7,841円(送料無料)
・Yahoo!⇒ 税込6,050円(送料無料)
▼販売店はこちら
おすすめポイント
ここでUB足快マットの、これはいい!と思ったポイントをお伝えしますね♪
★その①
速乾わずか28秒でさらさらになります。
親戚の家にあって使ったことがあるのですが、本当に足に吸いつくような速さです。
2番目以降にお風呂に入る人も気持ちいい!
★その②
国産素材・国内生産で安心。
珪藻土は秋田県産のものを使用して、放射線試験も定期的に行っているそう。日本産なので安心感ありますし、購入後のサポートも受けやすいですね。
★その③
土だと重いんじゃ?と思うけれど薄くて軽い。
そして丈夫!
(ただし、でこぼこした床の上や柔らかい敷物の上で使用すると割れちゃうかも・・・)
★その④
洗濯がいらない。使用後は立て掛けるだけ!
実際どうなの?口コミは?
では、実際購入された方の口コミはどうなのでしょう?
悪い口コミもないか、調べてみました!
ほとんどの方が吸水力が髙く、サラサラで、毎日気持ちよく使えているようです。
特に子どもさんのおられる家だと、入浴後ビチャビチャのまま飛び出してきたりするので、その後に入浴すると足ふきマットもビチャビチャでちょっと・・ということありませんか?そのような心配も、なくなりそうです。
足ふきマットとしては布製のものや外国産のものに比べると、どうしてもお高くなりますが、衛生面や使い勝手、耐久性、そして国産の安全性など、長い目で見ると妥当では?とも思います。
※口コミは著作権の関係上、文章の意味はそのままに文言を変更して掲載しております。
虫が湧く??悪い評判の真相は?
一部のサイトで「虫がわいた」との書き込みがあったので、気になって調べてみたところ、製造元の宇部興産建材さんの公式サイトQ&Aページに下記のように回答がありました。
「製造最終段階で180℃以上5時間以上の工程があるので虫は死んでしまいます。小穴はナノ単位の大きさなので虫が入り込むことはないです」
虫が出たのは、マットによるものではなく、環境によるものかもしれないですね。
その他商品のラインナップ
上記にあげた製品はレギュラーサイズ(425×575×9mm)ですが、そのほかに「BIG」サイズと「コンパクト」サイズがあります。
お家のお風呂場事情に合わせて、好きなサイズを選べます。
いずれもレギュラーサイズと同様、ラッピングやのし、メッセージの彫刻のオプションが利用できます。
★BIG
サイズ: 575×850×9mm
模様: バブル、ノーブルタイルの2種類
▼商品詳細はこちら
★コンパクト
サイズ: 340×430×9mm
模様: バブル、ノーブルタイル、グラフィックの3柄です。
▼商品詳細はこちら
※最安値は記事作成時点での情報です。ご購入の際は、実際の販売ページでご確認をお願いします。
お手入れの仕方は?
普段のお手入れは、簡単!
使用後、立て掛けて乾かすだけです。
表面に皮脂やソープがつくと、小穴が塞がれて吸水力が落ちます。
もし「最近、水を吸いにくいな~」と感じたら、
⇒水で濡らしたあと、クレンザーを使ってスポンジでゴシゴシ洗い、しっかりすすいで陰干し。
たまにはいたわってあげてね。
まとめ
この記事を書いていて、どんどん自分が欲しくなってきました。絶対に欲しい!
長年使っている、J〇さんの「〇ょきんぎょ柄」の足ふきマットを卒業するときが来た!!
余談としては、珪藻土のその他の製品として、「シューズドライ」(靴の中に入れて除湿&脱臭する)とか「ドライングプレート」(台所で洗った食器を置く)、コースターもあるようです。こっちも気になる。。。
珪藻土って自然の素材で安心安全な上にいろいろ役に立ちますね。
以上、珪藻土のUB足快マットのご紹介でした。