2017年4月に新しくオープンした「みよし森のぽっけ」に遊びに行きました!
0歳~小学生まで幅広く遊べる、木のおもちゃいっぱいのステキな遊び場でした。
今回は、遊んでみた感想や赤ちゃん設備、チケットの購入などについて紹介したいと思います。
スポンサーリンク
「みよし森のぽっけ」とは
広島県三次市にある「みよし森のぽっけ」は、0歳~小学6年生までを対象とした屋内遊技場です。
三次ワイナリーやみよし運動公園、トレッタみよしなど遊び場がいっぱい集まっている場所で、徒歩圏内で全て回ることができます。
2階建てになっていて、1階は大型遊具のある「はらっぱ」、2階は木のおもちゃのあそび場「こもれび」と赤ちゃんのあそび場「ひなたぼっこ」に分かれています。

大型遊具のある「はらっぱ」
まず入ってすぐ、大型遊具が置かれたコーナー「はらっぱ」があります。

ここは3歳~6歳までが対象です。(ワークショップスペースは全年齢対象)
滑り台付きの大型遊具やボルダリングのできる壁(ウォールクライム)などが設置されています。

木のおもちゃのあそび場「こもれび」
2階には小学6年生までを対象としたあそび場「こもれび」があります。
木のおもちゃは温もりがあっていい感じ。
★木の玉プール

★カフェ・マルシェコーナー
ケーキ屋さんにパン屋さん、可愛すぎる・・・

ミニカートや買い物バック、レジまで揃ってる!
子どものテンションも上がりっぱなしです。

玉ねぎの中まできっちり再現されています。笑
おもちゃ一つ一つすごく作り込まれていて感動しました。

★ひっつきむしの切り株

これは初めて見たおもちゃ!
磁石が付けられたイモムシを、磁石付きの棒でひっぱりだします。
癖になります。笑
★琉球木琴

個人的に好きだったのが、この木琴。
一般的な木琴は、木の長さを変えて音程を変えますよね。
この木琴は、木の種類を変えて音程を変えています。
サクラ、ナラ、ヒノキなどの木が使われていて、「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」の音階になっていて、ぽんぽん叩くだけで沖縄っぽい音楽が奏でられます。
★その他にも木のおもちゃ色々

木のブロックや、ゲームボードなど木のおもちゃがたくさんあります。
驚いたのが、小さいおもちゃがかなり多いのに、どれも整理整頓されているところ。
実はフロア内には「おもちゃ案内人(ガイド)」と呼ばれるスタッフさんが何人かいて、おもちゃの遊び方を教えてくれるほか、おもちゃの片付けサポートをしてくれているんです。
スタッフと言っても、ボランティアさんなんだそう!
もちろん基本は子どもや親が片付けるのがマナーですが、それでも散らかっているおもちゃをそっと片付けてくれています。
この方々のおかげできれいに保たれているんだぁと感じました。
赤ちゃんのあそび場「ひなたぼっこ」
対象年齢2歳までのあそび場「ひなたぼっこ」もあります。

我が家の子供たちは大きくて入れなかったのですが、木のハウス、キッチンコーナー、絵本コーナーなどがあるようです。
小さい子だけの遊び場があると、赤ちゃんも安心して遊べますよね♪
製作体験もできる♪
1Fにあるワークショップスペースでは、火曜日や日曜日などに製作体験会が開催されています。
遊びに行ったときは、「松ぼっくりでつくるミノムシさん」でした。
毛糸、ボンドとハサミを使って、小さい子でも作ることができました。

体験料は無料でしたし、子どもたちも気軽に体験できて楽しそうでした。
期間限定だったり、曜日限定だったりするので、現在のイベント情報は公式サイトからご確認くださいね^^
「KAPLA」デビュー!
みなさんKAPLA(カプラ)ってご存知ですか?
長方形の木のブロックで、積み上げて色んなものが作れます。
最近よく見かけますね。
この「森のぽっけ」ではKAPLAの大会も開かれているらしく、壁にはいろいろな作品を作った方々の写真が飾られていました。
作り方の本も置かれていたので、今回初遊びしてみることに!
大人も一緒になって、もくもくと積み上げていくと、
30分ほどで小さな「かまくら」が完成しました。

これは・・・楽しい
やっていると、KAPLA得意な子が集まってきたりして、わいわい作るのも楽しかったです。
屋根はその子たちの華麗なアレンジが加わっています。笑
得意な子も初めての子も、ここにはいろんな作品例が飾ってあるので、勉強になりそうです^^
毎月第2日曜日は「カプラの日」で、公認サポーターと一緒に遊べるイベントもあるそうです。
気になる方は、イベントページでご確認ください~
公式サイト⇒森のぽっけ イベント
利用料金は?
「森のぽっけ」の利用料金は一人200円でした。
大人・子どもとも同料金です。
子どもの年齢は、6カ月~小学6年生までです。
クール制とは?
この「森のぽっけ」では、遊具の片付けや施設整備のため、一定の時間をもって、入館者が総入れ替えされます。
「クール制」と呼ばれ、遊ぶ時間が区切られているんですね。
時間は下記のように5クールに分けられています。
70分総入替制です。
|
利用券の販売は全クールとも9時から開始だそうです!
ただ、土日はすぐに入場券が売り切れるので、早めにきて入場券をゲットしておいた方がよいです。

まとめて購入する際は、大人の方1人につき最大4枚までだそうです。
我が家も午後からのクールで入りましたが、午前中に到着してチケットを確保していました。
所要時間は?
今回初めて利用しましたが、製作体験も含めて、遊んだ時間は2時間ほどでした。
来冬も2クール制になりそうか聞いてみましたが、2クールは今年が初めての試みだったのでちょっとまだ分かりません^^;とのことでした。
今は70分制とのことなので、時間いっぱい楽しめる感じですね!
冬に比べると時間は短くなりましたが、70分で一人200円だったら室内遊び場としてはかなり安い方だと思います。
待ち時間の過ごし方
入場までの待ち時間には、隣の「みよし運動公園」やトレッタみよし、三次ワイナリーなどで楽しめます。
ちなみに我が家はこんなスケジュールで行きました。
10:00 到着。みよし運動公園で遊ぶ(関連記事) 11:00過ぎ 「森のぽっけ」のチケット確保。(13時半入場分) 11:30 トレッタみよしでブラブラ 12:30 トレッタみよしのバイキングで昼ごはん 13:30 森のぽっけ入場 15:30 遊び終わり~。三次ワイナリーでブラブラ
余談ですが、「トレッタみよし」のバイキングレストランはすごくおいしいです。地場の食材を使っているとか💛
バイキングなのに一人1000円と割安で、結構品数が多く子どもも楽しい♪

好きなものばっかり取ったら色味が・・・(笑)
ただ、土日は大人気なので、早めにいった方がよいです。
我が家は11時半ごろに行きましたが、すでに45分待ち・・・ちょっと遅かった^^;(たしか11時オープンです)
「森のぽっけ」も今回は11時すぎに行ってチケットが買えましたが、11時過ぎにいけば買えるという確証はありません・・・
係の方によると平日は混んでないみたいですが、土日はなるべく早めが良いと思います。
赤ちゃん設備(オムツ台、授乳室)は?
赤ちゃん設備はとっても充実しています♪
広い赤ちゃんコーナーに、オムツ台、水道、調乳用の温水器が備えられています。

またキレイな授乳室もあり、子ども用の小さなトイレなど完備です。

飲食できる?
遊ぶコーナーは飲食禁止となっています。
ですが、2階には「休憩コーナー」が設けられていて、ここでは飲食可能となっています。

外の景色も見れて、まったりできます。
駐車場は?
みよし森のぽっけの建物すぐ横に50台くらい停められる駐車場があります。
駐車料金は無料です。
ここがいっぱいの時は、すぐ近くの三次ワイナリーやみよし運動公園などの駐車場も利用できると思います。
まとめ

初めておじゃましましたが、おもちゃも豊富で清潔感があるステキな遊び場でした!
ボランティアの方もたくさんいらっしゃって、手が行き届いている感じがします。
クール制なのでチケットを取るのは大変ですが、人数が限られていることで、混雑しすぎずストレスなく遊ぶことができます。
安くってこれだけ遊べたら大満足!
子ども達も「また来たい~💛」と大喜びでした。
遊びに行ったことない方、ぜひ行ってみてください~
基本情報 🙂
| 名前 | みよし森のぽっけ |
| 場所 | 〒728-0023 広島県三次市東酒屋町456番地2 ⇒【Google mapで見る】 |
| 電話番号 | 0824-62-6811 |
| 営業時間 | 1クール1人200円 ※大人・子ども(6カ月~小学6年生)とも同料金 |
| 利用料金 | 水曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日まで)、10月と3月に特別休館日あり 平成31年3月の特別休館日は3月4日(月曜日)~3月8日(金曜日) |
| 遊びに行った日 | 2019年2月24日(日) |
| 近くのあそび場(関連記事) | ・大型遊具のあるみよし運動公園で遊んだよ |
スポンサーリンク